書道と習字を【ショドテビキ】
書道用品

その他の書道用品

書道に必要なその他の道具には文鎮、下敷きなどがあります。筆巻き、筆置き、水差し、墨床、墨ばさみ、墨落とし溶剤なども用意しておくと便利です。書道にはお洒落なデザインの道具や小物がたくさんあります。愛着のある小物がありますと書の時間を一層楽しく演出してくれることでしょう。ここでは文房四宝以外の書道道具についてご説明いたします。

下敷き

書道用の下敷きの素材はおもにフェルトです。ラシャや毛氈などで作られた下敷きもあり用紙に合わせ色々なサイズのものが出ています。

しっかりしたほどよい厚みのものを選びましょう。バランス良く書けるように罫線の入った下敷きもあります。

文鎮

書道を書くときに用紙がずれるのを防ぐために文鎮を使います。材質は渋い鉄製、綺麗なクリスタル製などいろいろな色や形をしたものがあります。

他にステンレス・ニッケル・黄銅・真鍮・石などいろいろな材質のものがあります。

筆巻き

筆を巻いて保存したり持ち運びしたりする際に使う道具です。材質は竹・プラスチックなどで通気性があり筆が傷むのを防ぎます。筆を長く使い続けたいのであれば、筆巻きを使用して保管しましょう。

水差し

硯に水を注ぐために使用する器で注ぎ口が大きいものを水差し、注ぎ口が小さく空気穴があり水を一滴ずつ加えることができるものを水滴といいます。水を注ぐ道具ですがお気に入りの水差しで注いで墨をするとまた気分がよいものです。色々な形やデザインのものがありますのでお好みのものを選びましょう。

墨床

磨りかけの墨を置いておく台です。材質は石や陶器製で模様の入ったおしゃれなものもあります。墨を磨ったあと墨床があれば置き場所に迷わずかっこよく収まります。

墨地

磨った墨や墨液をためておく器で大きな作品や長い時間練習するなど墨をたくさん使う場合に使用します。材質は樹脂、陶器、銅、プラスチックなどです。

墨落とし

衣服に付着した墨汚れを落とすシミぬき剤です。いざという時のため用意しておくと便利です。

墨ばさみ

短くなった墨を挟んで磨りやすくする竹製の道具です。割れたり短くなったりして磨りにくくなった墨を使い切ることができる便利な道具です。

硯箱

硯、墨、筆、水差しなど書道の道具を入れておく箱です。材質は木製など、材質や塗りの種類などにより高価なものもあります。

筆筒

ガラス製や陶器でできた筆を立てるための道具です。筆に付いた水分を良くふき取って立てておきます。

筆掛け

使用後筆を吊り下げて乾かし保存しておく道具で筆吊りとも呼ばれます。筆には筆かけに吊るすため後ろに紐がついています。乾かしやすく筆が傷むのを防いでくれる道具です。

その他

他には紙を切るペーパーナイフや筆を洗う器の筆洗などもあると便利です。必要に応じてお気に入りの道具を揃えてゆきましょう。

  • <書道について>歴史・書き方・書体など
  • <書道セット〜書道に必要な道具>筆・墨・紙・硯など
  • <キレイな字を書く為に!>書道教室・通信講座・資格や検定・ペン字など